俺だよ俺、ハンバーグだよ!
ここ2週間ほど永遠に因子厳選をしていたり、ブログのネタが無かったりで更新が止まってましたが、推しのセイウンスカイの実装もあって再びモチベーションが有頂天となりました。
と言う訳で今回は、私が2週間やっていた因子厳選について皆さんに紹介していこうと思います。
投稿主の因子厳選結果
ここ2週間で出たステータス★3因子の数は3人でした。その中でも内容のよかった2人をピックアップして紹介します。
①ナリタブライアン

色付き因子オール★3&驚異の白因子10!!
URAが無いのと差し因子が悔やまれますが、強力な汎用スキルが多いのでとても優秀。
②スペシャルウィーク

ナリタブライアンに比べれば見劣りしますが、こちらも白因子が9個あるので充分強い。
レース因子が少し多めな点もポイントが高く、マイル因子によって距離適性を上げれるから偉い。
因子厳選の結果としてはそれなりに満足しています。
実はステータス★3因子が出た3人は5/31までのものであり、そこから因子厳選終了の6/10までオグリキャップで因子厳選をしていたのですが、その間全く★3因子に恵まれませんでした…
因子厳選の基礎
では早速本題に移りましょう!
因子多めで因子厳選を終えるにはどうしたらいいか…それは下記の3つが重要なポイントとなります。
①ステータス
Bランク以上で★3因子が抽選されるようになるステータス。
オールB育成や4B育成が有名ですが、私は根性賢さの因子はいらないので3B育成にしました。
②スキル
育成完了時に修得しているスキルが確率で白因子として継承されます。金スキルは白スキルの3倍ほど抽選確率が上がります。
私は育成で汎用性の高いスキルを15個以上取っており、その中で汎用性の高い金スキルも3個ほど取っています。
③レース
G1レースで1着、URA勝利によって確率でレース因子が継承されます。
私はナリタブライアンで23レース、スペシャルウィークは27レースも出走させており、どちらもG1レース出走数は18レースとなっております。
これら3つが育成完了時の因子獲得で重要になってくるポイントです。
因子厳選チャート
上記の重要ポイントを元に、順番に説明していきます。
【もくじ】
①キャラクター選び
②サポート構成
③出走するレース
④スキルの取り方
①キャラクター選び
適正距離・脚質・相性・固有スキルが優秀な因子厳選向きのキャラを紹介します。
育成難易度・覚醒スキル・因子による距離適性アップも考慮した上でランクを付けてみました。
【因子厳選ランク】
■S 特におすすめ
![]() ![]() ![]() ![]() |
全てにおいて優秀なキャラ達。
距離適性マイル~長距離であり、固有スキル&覚醒スキルが抜けて強い。
オグリキャップはダートレースに出れるのもポイント。スペシャルウィークとナリタブライアンは育成難易度が少し高いが、良相性が最も多い2人であるため因子厳選をしておきたい。
■A+ おすすめ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
優秀だがSランクには僅かに劣るキャラ達。
メジロマックイーンは短距離~マイル適性が無い、ビワハヤヒデは覚醒スキルが弱い、ミホノブルボンは良相性の数が他より少なめ、ダイワスカーレットは固有スキルが逃げ特化、エルコンドルパサーは固有と覚醒スキルが強みに欠けるなど、些細な欠点がある。
■A 因子厳選向きだがキャラパワー不足
![]() ![]() ![]() |
A+ランクと同じく優秀だけど上のランクと比べた時に僅かに劣るキャラ達。
テイエムオペラオーは短距離~マイル適性が無く固有スキルが弱い、スーパークリークは短距離~マイル適性が無く育成難易度が少し高め、マヤノトップガンは万能だが中途半端な性能をしている。
■B 優秀だが因子厳選向きではない
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
差しが多くて主に育成難易度の高いキャラ達。
相性面は全員優秀なのだが、安定性に欠けていたりスキルの汎用性が低かったりなど、因子厳選向きとは言えない。
②サポート構成
因子厳選でおすすめのサポートを紹介します。
【投稿主のサポート構成】

レースに多く出走しつつ3B育成をするため、基本的なスピードとスタミナに寄せた構成にしています。
レースボーナスは合計52%で、汎用スキルも多く取ることができます。
【サポートの選び方】
【ウマ娘】レースボーナス早見表&レースボーナスが重要な理由について分かりやすく解説!!
基本的にレースボーナスと所持スキルを元に構成を作ります。
レースで勝つために必要なスピードとスタミナを優先的に採用した方がいいです。
サポート構成に関しては自分で考えながら組むしかないですね…
③出走するレース
下記はG1レース一覧になります。
色付きレースは私がマイル~長距離適性のキャラで因子厳選するときに出走しているG1レースです。
【ジュニア級】
12月前 阪神JF(マ) 朝日杯FS(マ)
12月後 ホープフルS(中)
【クラシック級】
4月前 桜花賞(マ) 皐月賞(中)
5月前 NHKマイルC(マ)
5月後 オークス(中) 日本ダービー(中)
6月前 安田記念(マ)
6月後 宝塚記念(中)
7月前 ジャパンダートダービー(ダ/中)
9月前 スプリンターズS(短)
10月後 天皇賞秋(中) 秋華賞(中) 菊花賞(長)
11月前 エリザベス女王杯(中) JBCレディスクラシック(ダ/マ) JBCスプリント(ダ/短) JBCクラシック(ダ/中)
11月後 マイルCS(マ) ジャパンC(中)
12月前 チャンピオンズC(ダ/マ)
12月後 有馬記念(長) 東京大賞典(ダ/中)
【シニア級】
2月後 フェブラリーS(ダ/マ)
3月後 高松宮記念(短) 大阪杯(中)
4月後 天皇賞春(長)
5月前 ヴィクトリアマイル(マ)
6月前 安田記念(マ)
6月後 宝塚記念(中) 帝王賞(ダ/中)
9月前 スプリンターズS(短)
10月後 天皇賞秋(中)
11月前 エリザベス女王杯(中) JBCレディスクラシック(ダ/マ) JBCスプリント(ダ/短) JBCクラシック(ダ/中)
11月後 マイルCS(マ) ジャパンC(中)
12月前 チャンピオンズC(ダ/マ)
12月後 有馬記念(長) 東京大賞典(ダ/中)
得意距離やダート適性など、育成キャラに応じて出走レースを調節しましょう。
レース因子の内容はそれぞれ異なるため、因子が優秀だと思うレースに数多く出走。
注意点として私のチャートは初心者向きではないので、自分に合った数のレースに出走しましょう。
④スキルの取り方
スキルLvが上がっていなくても積極的スキルを取っていきましょう。
レースに多く出る分ステータスは低くなってしまうので、スキルで補って1着を取ります。
【スキルを取るタイミング】
・レース出走時にそのレースに対応したスキル、または優秀な汎用スキル。
・サポート構成と因子をしっかり確認して、イベントでヒントLvが上がらないが最終的に修得する予定のスキル。
【注意点】
・根幹距離〇など、取るのは1段階目の〇までで◎は取らない方がよい。
・季節系やレース場系など、コスパの良い緑因子を数多く取る。
まとめ
以上が私の因子厳選チャートになります。
因子厳選は強いウマ娘を作るうえで必須の要素なので、ある程度本気でゲームに取り組んでいる方はまず因子厳選から始めてみるのがよいでしょう。
ただ私のチャートは初心者向きではないので、覚醒レベルやサポートのレベルをしっかり上げて、ステータス因子がある程度揃ってから因子厳選を始めましょう!
では私はジェミニ杯に向けてセイウンスカイを育成するので、これでばいなら~
ウマ娘ID 960463969
コメント